当サイトは 2019/12/31を持って閉鎖 させていただきます。
当サイトで掲載しているアプリも閉鎖と同時に ダウンロードができなく なります。
現在は スマホアプリ「相関図メーカー(家系図も作成できます)」 を展開しており、
そちらをご利用いただけますと幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
ダウンロードはこちら![]() ![]() |
---|
ご愛用いただいている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよよろしくお願いいたします。
![]() ![]() |
|
下記に該当するものがない場合はこちら(開発ブログ)も覗いてみてください。 質問の回答なども掲載しています。 その他の質問はこちらまで連絡お願いします。 ●フリー(無料)で使える部分とシェア(有料)の部分はどういう区切りなのですか? ●印刷の範囲を教えてください。(複数ページにわたる印刷はできますか?) ●一夫多妻制の入力はできますか? ●「_bak」「_errbak」というフォルダが作成されているのですが? ●「_verbak」というフォルダが作成されているのですが? ●配布パッケージの有料部分は配布したときどうなりますか? ●配布パッケージの参照がうまくいきません? ●ファイルの関連付けがうまくいきません? ●情報表示領域(編集領域)の表示や、個人オブジェクトの表示がおかしいのですが? ●「アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)。」というエラーが出るのですが? ●ライセンスを購入したのですが、ライセンスキー登録画面を表示するメニューが表示されません。 ●Windows Vista には対応していないのでしょうか? ●Free Edition で作成した家系図ファイルを、正規版で開き、編集することができますか? ●設定画面を開くとエラーとなります。何が原因でしょうか? ●「NET.Framework Initialization error」というエラーが出るのですが? ●家系図ファイルを開くとエラーとなってしまうのですが? ●バージョンアップした場合、再度ライセンス登録は必要ですか? ●フリー(無料)で使える部分とシェア(有料)の部分はどういう区切りなのですか? →「できること」と「できないこと」を参照してください。 →ライセンスの販売 ●印刷の範囲を教えてください。(複数ページにわたる印刷はできますか?) →家系図ツールズでは「1枚で全体像の印刷」しかできません。 家系図全体のイメージが分かりづらくなることを 回避するため、 複数ページにわたる印刷は想定しておりません。 ただし、将来的には家族(グループ)単位で印刷できるようにするなどの想定はあります。 印刷/印刷プレビュー ●一夫多妻制の入力はできますか? →家系図ツールズでは日本の家系図を描くことを目的として作成しています。 現状では個人情報タブにある「配偶者」での表現はできません。 ただし、関係情報を工夫してしようすることで表現することはできます。 ![]() この図の場合、それぞれの関係オブジェクトを2つづつ使用し重ね合わせてます。 (ver0.3.0 以降で可能となります) サンプル(sample_Ippu.zip)ダウンロード ●「_bak」「_errbak」というフォルダが作成されているのですが? <ver0.3.0以降> →「_bak」フォルダは編集中の家系図がバックアップされるフォルダです。 「_errbak」は万一システムエラーなどが起こった場合に、家系図が保護されているフォルダです。 ただし、バックアップは有料の機能です。詳しくはこちらをご覧ください。 ●「_verbak」というフォルダが作成されているのですが? <ver0.4.0以降> →「家系図ツールズ」は通常、家系図ファイル(拡張子:kkz)はバージョンアップの上位互換を 保つように作成されています。 しかし、「家系図ツールズ」本体のバージョンがアップしたときに、古い家系図ファイル(拡張子:kkz)との 互換が保てなくなる可能性があるため、ファイルの保障ができるように「_verbak」というフォルダに 家系図ファイル保護されます。 保護するタイミングは、家系図ファイルを開くときに、「_verbak」フォルダに家系図ファイルのバージョン番号の フォルダが作成され、「$$」が頭についた家系図ファイルがコピーされ、保護されます。 ●配布パッケージの有料部分は配布したときどうなりますか? <ver0.4.0以降> →有料の範囲(ライセンスありの状態)で作成した配布パッケージを作成したものを、 基本的にはフリー(無償、ライセンスなし)の家系図ツールズでも参照していただけます。 有料の範囲とは、以下の家系図表現をさします。 ・家族オブジェクトの写真 ・関係オブジェクトの写真 ・矢印表現 ・(イベントは不可能です。ただし、パッケージ化されているので、ライセンスありの場合は参照できます。) 参照はできますが、有料部分の編集や保存はできませんので注意してください。 保存の前に有料の部分は解除されるようプログラムされています。 →「できること」と「できないこと」 →ライセンスの販売 ●配布パッケージの参照がうまくいきません? <ver0.4.0以降> →次のことを確認してみてください。 ・「家系図ツールズ」は0.4.0以上ですか? ・配布パッケージファイルは完全に解凍されていますか? ・関連付けは正しくできていますか? 注意) 家系図ファイル内のパスは(RelativePath)\photo\syasin.jpg という感じのパスになりますが 問題ありません。これは配布先で (RelativePath) の部分が正しいパスに変換されます。 ●ファイルの関連付けがうまくいきません? →次のことを確認してみてください。 ・「家系図ツールズ」は0.3.0以上ですか? ・「アクションを実行すアプリケーション」に正しい「家系図ツールズまでのパス」と「%1」が入力されていますか? 「家系図ツールズまでのパス」と「%1」は共に(")ダブルクォーテーションではさむ必要があります。 また、それぞれの間には半角スペースが必要です。 関連付けの方法はこちら ●情報表示領域(編集領域)の表示や、個人オブジェクトの表示がおかしいのですが? →「家系図ツールズ」のDPI設定の推奨値は「通常のサイズ(96 DPI)」です。 DPI設定が「大きなサイズ(120 DPI)」などになっている場合、「家系図ツールズ」の表示が くずれて表示されます。 お手数ですが、ご使用になる際にDPI設定を「通常のサイズ(96 DPI)」にしていただく必要があります。 要望が多かった場合は将来的に対応するかも知れませんが、現状は対応する予定はございません。 ご容赦いただきますよう、よろしくお願いいたします。 DPI設定は、 [画面のプロパティ]−[設定]タブ−[詳細設定]−[全般]タブ で設定してください。 ●「アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)。」というエラーが出るのですが? →.NET Framework が最新でない可能性があります。 家系図ツールズをご使用になるには、.NET Framework 2.0 以上 が必要です。 ご使用のPCにインストールされている.NET Frameworkを更新してください。 Windows XP や 2000 の場合は Windows Update からインストールできます。 ●ライセンスを購入したのですが、ライセンスキー登録画面を表示するメニューが表示されません。 ヘルプメニューにはメニューにあるような「ライセンス登録」が見当たりません。 →Free Edition をご利用のようです。 製品版をトップページのダウンロードからダウンロードしてください。 ●Windows Vista には対応していないのでしょうか? →.NET Framework 2.0 以上が導入されていれば理論上は問題なく動作します。 ソフトの説明ではWindows 2000,XP 対応ということになっていますが、動作検証が済んでいないだけで、 Windows Vista には元から .NET Framework 3.0 がインストールされているため、問題なく動作します。 ●Free Edition で作成した家系図ファイルを、正規版で開き、編集することができますか? →問題なく使用できます。 逆(正規版で作成したファイルをFree Editionで開く)も可能です。 ●設定画面を開くとエラーとなります。何が原因でしょうか? →おそらく動作フォルダに、「personformat」というフォルダが見つからないか、中のファイルが見つからないのではないでしょうか? 製品に「personformat」というフォルダがあったと思いますが、ない場合にはエラーとなります。 ●「NET.Framework Initialization error」というエラーが出るのですが? →「.Net Framework」がインストールされていないのではないでしょうか? 家系図ツールズをご使用になるには、.NET Framework 2.0 以上 が必要です。 ●家系図ファイルを開くとエラーとなってしまうのですが? →次のような理由が考えられます。 ・ファイルの形式が違う。 kkzファイルではないか、ファイルの内容がおかしい可能性などが考えれれます。 ・ファイルを開く権限がない。 家系図ファイルを端末間でコピーや移動した場合に多く見られるようです。 ●バージョンアップした場合、再度ライセンス登録は必要ですか? →必要ありません。 取得したライセンスはバージョンが上がってもそのまま継続して使用できます。 例.ver1.2.0 時点で取得したライセンスは ver2.0.0 でもそのまま継続して使用していただけます。 |
|
Copyright (C) 2006 TADAMATU, All rights reserved. |