![]() ![]() |
|
「家系図ツールズ」が紹介されているホームページや、声などを紹介します。 「家系図ツールズ」紹介
「グラップラー刃牙」オフィシャルサイト「Baki official web site」でキャラクター相関図に採用されました。 週刊アスキー2008年10/14号の「 秋の超フリーソフト祭り1001本」で掲載されました。(2008/09/29) 読売新聞で掲載されました。(2008/07/20) 日経新聞(夕刊)の「 ネットナビ」で掲載されました。(2008/07/07) 月刊誌「YOMIURI PC」6月号の「フリーソフト発掘隊」で掲載されました。(2008/04/24) 月刊誌「アスキー・ドットPC」5月号(アスキー)の「この無料ソフトがすごい!最新ベスト100」の 「生活・家庭」部門で金賞をいただきました。(2008/03/24) 月刊誌「Windows100%」2008年4月号(普遊舎)で掲載されました。(2008/03/15) 月刊誌「Windows100%」2007年7月号(普遊舎)で掲載されました。(2007/06/13) 月刊誌「Yahoo! Internet Guide」2007年7月号(ソフトバンク クリエイティブ) で掲載されました。(2007/05/29) ![]() Vector に掲載されました。(2007/02/20) ベクターソフトニュース で紹介していただきました。(2007/04/14) Vector でライセンス購入できるようになりました。(2007/05/29) ![]() 窓の杜「窓の杜大賞2007」にノミネートされました!!(2007/12) 他には、「Google Earth」や「Kingsoft Office 2007」がノミネート。 窓の杜 で紹介していただきました。(2007/03/23) 「家系図ツールズ」皆様の声 皆様の声を紹介させていただいております。「こんな使い方をしています。」「こんなことが出来て助かってます。」など もし、感想を書いてもらえるのであればこちらまで! 他にもお寄せいただいたコメントをこちら(開発ブログ)にも載せていますので是非御覧ください。 ●親族の集まりがあり、それを機に家系図を作ろうという運びになりました。 どうやって作ろうと悩んでいたら、このツールに辿り着きました。 ●キャラクター関係のサイトを運営しています。そのキャラクター達の関係図を作りたいと思って探したら、こちらのソフトに行き当たりました。 キャラクター体数が多いので有料版のエクセルデータ機能を利用したいと思い購入を決めました。 ●webでの評判を見て。 ●家族や親戚等と話をする時役立つと思って購入を思い立ちました。 ●価格と機能のバランスがお手頃。 ●結婚式の親戚把握に使用したいと思います。 誰がどんな関係の人なのか、滅多に会わない分覚えれません。 写真が入って、安価なのが気に入りました。 ●こういうソフトを待っていました。以前家系図を作ろうと思ったとき、全くと言っていいほど見つかりませんでした。 ●家系図を作成するにあたって使いやすそうなソフトを探していたんですが、こちらのソフトはお手頃で便利なので購入を決めさせていただきました。 ●資料集には載っていない人物を含めた、歴史上の人物の系図を教材化したく入手しました。 ●Excelでまとめようかと思いましたが、やっぱりビジュアルでないとだめだと思い探していたところ、家系図ツールズに出会うことができました。 結構Coolなソフトに出会えたと喜んでいます。 ●映画・ドラマ・漫画等の相関図作成に利用しようと思っています。 ●小説を書く人物設定に便利じゃないかなと思って購入を決めました。 ●他のソフトより、使い勝手がよさそう。修正や削除がしやすい。 ●近々、親戚の結婚式があり家系図を作成しようと購入する事にしました。 まだ利用はしていませんがクチコミなどを見て、この商品にしました。 ●以前から自分のルーツをたどりたいと思い、また家系図を作りたいと思っていました。 本ツールだと先祖も子孫も簡単に増やすことが出来、親戚関係も分かり易いかなと思いました。 ●結婚して15年、私も妻もそれぞれ親の兄弟が多く親戚の顔、関係が未だに不明なところがありまして・・・。 使いやすい家系図ソフトさがしていました。 ●家系図だけでなく、友人などの関係も入れられ、配置を自由点を評価しています。 自分はTRPGでマスターをやっていますが、シナリオで相関図を書くときにも利用できると考えています。 ●以前エクセルで作ったことがありますが、直系から傍系になり人数が増えると収拾がつかなくなり途中であきらめました。 こんなソフトがあれば今度は上手くいくと思っています。 ●いままで自分でもエクセル等で自分なりの家系図作りに挑戦していましたが、なかなか満足のいくものになりませんでした。 そこで、プログラミングに挑戦するも挫折の繰り返しでした。 今回たまたまベクターで「家系図ツールズ」の紹介を見てこれだと思い、試用してみましたところ十分満足がいくものでした。 ●結婚もそろそろ考えないといけない時期が来たけれど 大叔父に育てられたりと特殊な環境に育ったせいで、彼女にどういうつながりの親戚が口では 説明しきれないので、こちらのソフトを使わせていただきました!! ●気が付くと、おじいちゃんもおばあちゃんも死んでしまって、さて、おじいちゃんは、何人兄弟だったっけ? おじいちゃんのおじいちゃんの名前って何?と、思ったら、そう、知っている人がいなくなってました。 このままでは、いけないと思い、我が家の家系図を作ってみました。 びっくりしたのは、意外と離婚と再婚が多かったこと(笑)ここら辺が、もっと表現できるといいんですが・・・ あと、子供がいないから、おいっこを養子にしたおばさんとか・・・ 調べていくと、とっても、複雑ですね。 ●8年くらい前のPSのゲームで「俺の屍を越えてゆけ」というRPGがあります。 このゲーム、人間と子供を作れない呪いをかけられた一家が神様と交わって子孫を残し、 代々能力を上げていくという要素があります。 この過程で家系図を作成したいため、当該ソフトを試用させていただいております。 →画像 ●1、親戚、縁者の関係がもうわからなくなっている伯父さん、叔母さんがおおくなっているので、調査・整理して差し上げる。 2、親戚縁者は、様々な宗教で先祖供養をしている。その供養の管理ツールとしてつかう。例えばどこまで解怨供養をしたかなど。 3、親戚縁者から冠婚葬祭でいろいろいただいております。特に亡くなった親からひきついだものは、思い出すことは困難で、 このような関係図に一元化して管理したら大変便利です。 4、親戚の親戚は皆親戚。将来はMIXIの基礎になるツールにしたい。 ●私と家内の先祖並びに親類家系図を作成しています。 どこまでたどれるか楽しみながら使用させていただいております。 現在の所、私の方の先祖は8代前まで終えている状況で、親類関連は200名を突破した所です。 家内の関係は、先祖が12代前までで、親類関連はこちらも200名を突破した所です。 夫婦で楽しみながら、そして親類で知らない方々との交流が出来れば楽しいかなと思って始めたのですが、思ってた以上に楽しくて仕方がありません。 目標はお互いの親類を1000名以上にする事が当面の目標です。 先祖に関してはこれ以上追うには、結構なお金が必要になりそうなので、まずはこのくらいでしょう。 未来永劫に残せるものに仕上がればとてもうれしいです(^-^) 最終的に「ただまつ」様とつながっていたりして・・・ ●子供の自由研究に家系図を作って勉強しています。 ●小説や漫画の登場人物の家系図・相関図を作っています。 間が長く空いて再登場した人物とか忘れてしまっていることがあるのですが、そんな時はコレを見ています。 メモも残せるので便利。 ●私のサイトでは主に歴史を扱ったシミュレーションゲームを取り扱っているのですが、国ごとの歴代当主などの 家系図なども製作してみようと考えて家系図ツールズを使用してみました。 当該ページです(十字軍時代のビザンツ帝国) ●Matonの歴史観戦史で紹介いただきました。(2007/03/08) 架空歴史感染ソフト「歴史隆々」などの観戦史、提案などが書かれています。楽しそう! いっぱい使ってもらって嬉しいです。ご指摘がこれまたするどい・・・1・2・3・4 |
|
Copyright (C) 2006 TADAMATU, All rights reserved. |