当サイトは 2019/12/31を持って閉鎖 させていただきます。
当サイトで掲載しているアプリも閉鎖と同時に ダウンロードができなく なります。
現在は スマホアプリ「相関図メーカー(家系図も作成できます)」 を展開しており、
そちらをご利用いただけますと幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
ダウンロードはこちら![]() ![]() |
---|
ご愛用いただいている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよよろしくお願いいたします。
![]() ![]() |
|
以下のサンプルは[ファイル]-[エクスポート]-[家系図の配布パッケージを作成]機能から作成しています。 →任意のフォルダに解凍し、「家系図ツールズ」で参照してください。 サンプル?(一般的な家庭の家系図) ![]() サンプル(sample1.zip)ダウンロード サンプル?(徳川家などの系図) ![]() サンプル(sample2.zip)ダウンロード サンプル?(連絡網) ![]() サンプル(sample3.zip)ダウンロード →[ツール]-[設定]の「"すべて表示" の設定」を「電話番号/携帯番号」に変更してください。 サンプル?(人物相関図) ![]() サンプル(sample4.zip)ダウンロード ?ダウンロードした圧縮ファイルを、任意のフォルダに解凍してください。 ?既に古いバージョンの「家系図ツールズ」をご使用の場合は、解凍したファイル全てを 古いバージョンの「家系図ツールズ」のあるフォルダに上書きしてください。 ?アプリケーションファイル(拡張子:exe)を実行してください。家系図ツールズが起動します。 【動作環境】 .NET Framework 3.5 以上 が必要です。 Windows Vista や 7 の場合はすでにインストールされていますので、不要です。 Windows XP や 2000 の場合は Windows Update からインストールできます。 ファイル関連付けのススメ 現状は手動での設定が必要ですが、kkzファイルから起動できるようになり便利ですので、設定してみてください。 設定方法はこちら FamilyTreeTools.exe --->アプリケーションファイル(家系図ツールズ本体) ReadMe.txt --->当ファイル PR.html --->家系図ツールズのPRファイル(詳しくはヘルプを参照) 家系図のエクスポート.XLT --->「Excelへエクスポート」する際にシステムが使用するファイル 個人情報のインポート.XLT --->「個人情報をExcelからインポート」する際にユーザが使用するファイル photo(フォルダ) +--DefaultImage.gif --->サンプル写真(?つきの人物) +--ImageMan.gif --->サンプル写真(男性) +--ImageWoman.gif --->サンプル写真(女性) +--noimage.gif --->サンプル写真(イメージなし) personformat(フォルダ) +--00_main.personformat --->サンプルブラウザ表示用フォーマット(標準の一覧出力) +--01_personlist.personformat --->サンプルブラウザ表示用フォーマット(個人写真の一覧出力) +--02_eventlist.personformat --->サンプルブラウザ表示用フォーマット(イベント写真一覧の出力) +--99_chronological.personformat --->サンプルブラウザ表示用フォーマット(年表用のフォーマット) frame +--* --->個人の枠を生成するファイル郡 結婚式や親戚が集まる行事で、まだまだ若い私には知らない人の顔がたくさん。 その方たち全ての顔や名前が一致しない。 家系図ソフトを探したんだけれど、手ごろな家系図作成ソフトがなかったので、 「自分で作ってしまえ!」ということで作成したのがきっかけ。 はじめは次のことができるよう設計しました。 ・名前や年齢、住所が登録できること ・写真は貼り付けれて、名前と一致させられること ・ちょっとしたメモが書けること 今ではこんなことができます →家系図ツールズで「できること、できないこと」 2010/09/14 ver.2.1.3 印刷時の文字のにじみを改善 2010/09/08 ver.2.1.2 個人情報入力フォームで生年月日を不明で入力したとき、ツールチップの表示の生年月日が年齢が不明とならない不具合を修正 インポートした個人情報は角線ラインの曲線率が0%(通常は50%)になる不具合を修正 2010/08/26 ver.2.1.1 ツールチップが表示されない不具合を修正 2010/08/15 ver.2.1.0 スキン設定機能、フレーム枠の外部設定機能を追加 倍率指定機能を追加 年齢不明対応(生年月日不明対応) 複写(コピー)機能を追加 全選択解除の機能を追加 相対パス登録に対応 家系図作成フィールドが画面サイズより小さくできるよう修正 手の握りによる画面移動 オブジェクトドラッグ移動による自動的なスクロール 和暦を参照のURLを追加 選択オブジェクトは点々に変更 オブジェクトが多いとチカチカする現象を軽減 オブジェクトを浮かして表示し、家族印刷をすると影がおかしくなる不具合を修正 「個人の新規作成」後、「年表の表示」をするとエラーとなる不具合を修正 2008/10/01 ver.2.0.0 家系図公開の機能に対応 背景ビットマップ機能を追加 個人情報の「枠を非表示」設定を追加 名称以外のフォント設定を追加 家系図のエクスポートにpngを追加 主要文字を外部設定 家系図切り替え時の保存メッセージ不具合を修正 2008/07/18 ver.1.2.0 オブジェクトを浮かして表示 イベントの年表への表示 名前と情報の表示ができるよう機能追加 設定に情報の「枠を非表示」を追加 配偶者の自動関連付け機能を追加 矢印キーによるオブジェクトの移動 フレーム枠機能を追加(右と下の余白を追加メニュー) 家族単位の選択、全選択(Ctrl+A) インポート時の不具合(画像なし対応,死亡日時の1900年前対応)を修正 2008/01/02 ver.1.1.0 FreeEditionの追加 起動の絵(四角い小窓) 個人オブジェクトの名称フォント変更機能の追加 家族オブジェクトのフォント変更機能の追加 関係オブジェクトのフォント変更機能の追加 余白追加時にオブジェクトがグリッドからずれるのを防ぐよう修正 2007/08/04 ver.1.0.1 個人IDボタンによる選択でエラーとなる不具合を修正 2007/08/01 ver.1.0.0 年表表示機能(年表表示、年表印刷、個人情報のブラウザ表示、ブラウザのフォーマット表示設定) 家族印刷機能の追加 設定にグリッド表示の有無を保存する設定を追加 個人情報の一覧のブラウザ一覧表示 お試し期間の実装 2重線の描画対応 複数選択対応(複数移動用) フォームにファイル名を表示するよう変更 PRの更新タイミングを終了時に変更 2007/05/27 ver.0.4.3 β版 Excelのエクスポートで、血液型以降の列がずれている不具合を修正 2007/05/26 ver.0.4.2 β版 イベントの写真が適切なサイズで表示できるように修正 個人オブジェクトを動かすときに、エラーとなる不具合を修正 2007/05/06 ver.0.4.1 β版 「印刷」、「印刷プレビュー」、「図をエクスポート」を行うと、家系図の編集で指定した 最前面、最背面の設定が有効にならない不具合を修正 2007/05/01 ver.0.4.0 β版 イベント管理の機能を追加 (タイトル、日付、写真、メモによる管理、イベント写真スライドショー、Excel出力) 各オブジェクトの最前面、最背面へ移動させる機能を追加 関係オブジェクトにリンク機能を追加(家系図、Web、その他のアプリ) 個人ID,家族ID,関係IDの整理(入れ替え)機能を追加 配布パッケージの作成する機能を追加 自動バックアップのファイル名の取得不具合を修正 2007/04/01 ver.0.3.1 β版 個人情報だけ(正確には関係情報がない状態)で保存した場合、 保存したファイルを開くと「ファイル形式が違います。」という エラーがでて家系図ファイルが開けない不具合を修正 2007/03/31 ver.0.3.0 β版 関係オブジェクト・個人オブジェクトの縦/横を変更する機能を追加 ニックネームを表示させ、続柄・愛称を表示できるよう機能追加 個人情報オブジェクトの年齢・ニックネームを非表示を表現できるよう機能追加 各種線の曲がる比率を変更できるよう機能を追加 西暦入力をサポート オブジェクトの表示/非表示をできるように機能追加 自動バックアップ機能を追加 グリッド表示と、グリッドへのスナップ機能を追加 ファイルの関連付けに対応 印刷時にできる"printFamily.bmp"が残ってしまう不具合を修正 家族情報の非表示で印刷すると表示がおかしくなる不具合を修正 2007/03/07 ver.0.2.0 β版 解像度(dpi)によって、印刷範囲がおかしくなる不具合を修正 TABキーによる移動順を調整 関係情報に矢印表現を追加し、関係の方向を表現できるよう機能追加 家系図の家族オブジェクト、関係オブジェクトに写真を表示できるよう機能追加 個人オブジェクトに表示する内容を設定変更できるよう機能追加 2007/02/20 ver.0.1.000 β版 公開 |
|
Copyright (C) 2006 TADAMATU, All rights reserved. |